Column
対談

直感と行動力で未踏の道を切り開き、先駆者として誰もが心地よい未来をつくる(前編)

2024.07.29
Share

チームボックスの女性リーダー育成プロジェクト「Project TAO(プロジェクト タオ)」は、政府が掲げる2030年までに女性役員比率30%以上という目標に向けて、社会や組織の前提や変化を恐れず、いつでも、どこでも、誰とでも生き生きと活躍できる女性リーダーの輩出促進を目的としています。今回は「Project TAO」のゲスト第二弾として、2011年のFIFA 女子ワールドカップ優勝メンバーであり、JFAの理事として、アルビレックス新潟レディースで現役の選手として活躍中の川澄奈穂美氏をお迎えし、これまで歩んでこられたキャリアや人生を中心とする「道(TAO)」について、チームボックス 取締役の瀬田 千恵子がお話を伺いました。

前編では川澄奈穂美氏のこれまでの人生やキャリアについて、後編ではアメリカと日本における女子サッカー選手の環境や現状、女性リーダーとしての自身の役割や、今後ますます広がっていくJFA(日本サッカー協会)での活動についてご紹介します。

アルビレックス新潟レディース キャプテン
公益社団法人日本サッカー協会(JFA)理事
川澄 奈穂美 氏
2011FIFA 女子ワールドカップ(W杯)優勝メンバー。 日本体育大学からINAC 神戸レオネッサに入団。2011年~2013年のなでしこリーグ3連覇に貢献。日本代表としてはW杯、ロンドンオリンピックに出場し、チームとして 国民栄誉賞を受賞。2014年より女子サッカーの本場、アメリカのナショナル・ウーマンズ・サッカーリーグ(NWSL)に活躍の場を移し、 2023年7月までニュージャージー州「NJ/NY Gotham FC」に所属。2023年8月よりアルビレックス新潟レディースに所属。

心のままに動き、直感を大切に、自分で決めた道を切り拓いていく

瀬田 千恵子(以下、瀬田):チームボックスでは、一般的な企業の管理職向けのトレーニングを主に提供しており、西武ライオンズなどスポーツ業界にも人材育成の支援を行っています。管理職研修では主に部長や課長クラスの方が選抜され、約半年間プログラムに参加いただきます。女性活躍推進が叫ばれている現在でも、女性の参加者は1名程度です。管理職の性別比率を目の当たりにし、女性が正当な機会を得られていないのではないかという課題を感じています。このような背景から、女性リーダーの育成を目的とした「Teambox TAO」というプログラムを開発し、2024年3月8日の国際女性デーにローンチしました。

 

「TAO」には「道」という意味が込められています。そして、女性リーダー輩出促進プロジェクト「Project TAO」の対談企画では、女性リーダーの働き方やウェルビーイングなど、その方がこれまで歩いてきた人生や、これから歩いていく人生、まさにTAO(道)と例えられる生き方そのものに関わる内容を含めて、ロールモデルとなる各界を代表する女性リーダーのお立場にある方のお話をご紹介しています。今回は、女子プロサッカー選手である川澄選手に、ご自身のキャリアや人生についてのお話、リーダーとして活躍されている背景などをお伺いしたいと思います。

 

川澄 奈穂美選手(以下、川澄氏):どうぞよろしくお願いいたします。

 

瀬田:川澄選手は、活動的で、いつも笑顔で、パワフルな方という印象です。サッカーでも、力強く、チャンスを惹きつけるようなプレーをされるイメージです。一方で、プライベートではクッキー作りに興味をお持ちという、ギャップがとても魅力的に映ります。川澄選手自身は、どのように自分の性格や特徴を捉えていますか?

 

川澄氏:私は本当に直感型で、自分の感情をすごく大切にして生きているなと思っています。

 

瀬田:直感が働くタイミングは具体的にどのような時ですか?

 

川澄氏:サッカーを軸に人生を歩んでいますので、チーム選びや成果が出ない時など、動くべきと感じた瞬間にその感覚が働きます。これを直感と呼ぶのかはわかりませんが、自分の想いや考えを認識すると行動せずにはいられません。例えば、練習中に、「来年は海外でプレーしている」とふと思ったことがありました。少しずつ言葉にして周りに伝えていたら、次の年にはアメリカにレンタル移籍していました。本格的にアメリカに移籍するタイミングでも同様に、ここではないという直感がありました。試合に出場できなくなったことがきっかけでしたが、ここで残り続けるよりは、「今、動こう」という感覚に従い、シーズン中に移籍しました。チームを変えるタイミングでは、特に自分の直感を大切に心のままに動いています。

瀬田:決断のタイミングが来たら、突き進むというスタイルですね。

 

川澄氏:とにかく行動して、どんどんどんどん動く。良い言い方をすると、自分で切り開いていくタイプです。もちろん、そこにはいろいろな方のサポートがありますが、最終的に決断しているのは自分です。あまり人にも相談しないですし、何でも事後報告が多いです。自分の中では既に答えが決まっているというタイプの人間ですね。

 

瀬田:直感型で行動が早いと、人生の展開も多かったのではないかと思います。これまでのサッカー人生を振り返っていただき、特に印象深い出来事はありましたか?

 

川澄氏:一つに絞ることは難しいですが、サッカー人生の中ではさまざまな経験をしています。中学時代は、メニーナ※という強豪クラブのテストに不合格になった経験があります。その後、地元でサッカーを続け、大学4年生の時に前十字靭帯を損傷する大けがをしました。日本代表に入り、ワールドカップでの優勝経験を経て、アメリカに海外移籍をして約9シーズンプレーをしました。そして、日本に戻り、2023年8月からは、アルビレックス新潟レディースに加入しました。どれもが私のサッカー人生を語る上では欠かせないトピックですね。

※日テレ・東京ヴェルディベレーザの下部組織

今のキャリアも未来のキャリアも、一本道でつながっている

瀬田:川澄選手の直感型での決断が、実際の行動や人生にも現れているのですね。日本人の中には、自分で決めるということに対して抵抗を感じたり、恐れを抱いたりして、行動を起こせない方も多いです。自分で決断して行動するということに対しての怖さはありませんか?

 

川澄氏:ないですね。右向け右があまりできないからです。自分の人生なので、自分で決めないと納得できないんですよね。何か後悔することがあったとしても、自分で決めたことであれば、誰のせいにもできないので、私はそういうふうに物事を決めていきたいなと思っています。他人の意見に左右されるのは性に合わないですし、相談をしてアドバイスをもらった時も、結局、最後は自分の心が動く方向に進みます。何より自分で決めることによって、そこに責任が生まれるというところが大きなポイントだと思っています。

 

瀬田:川澄選手の直感が働く際の思考のプロセスについて、興味があります。例えば、先ほどの海外移籍のような決断はどのようにして思い立つのでしょうか。常に先のことを考えていらっしゃるタイプでしょうか?

 

川澄氏:先のことを全然考えないタイプなんです。現に私は、サッカー選手のキャリアとして考えると、いつ引退しても、とっくに辞めていてもおかしくない年齢です。これから5年、10年先を、考えられる年齢ではありません。昔から、いつまで続けたいかと聞かれても、そんなのわからない。とにかく目の前の事を全力でして、辞めた後のことは辞めた後に考えればいいと思っています。この姿勢がキャリア形成に良いか悪いかはわかりません。セカンドキャリアについても真剣に向き合った方が良いとは思いますが、私はそれができないタイプなんですよね。自分がここに身を置きたいと感じ、ワクワクしているうちは、サッカーを続けていきたいと思っています。

瀬田:川澄選手の生き方は、自分の人生で起こる出来事に対して受け身ではなく、自分で決めて、自分から行動を起こすことによって、どんどん1本のキャリアとして繋がっていくイメージですね。川澄選手にとっては、セカンドキャリアという言葉は必要なく、これまで歩んできたキャリアも、これから歩むキャリアも一つの道として成り立っていることを強く感じます。

 

川澄氏:ワードとしてセカンドキャリアという言葉は使いますが、自分の中で人生はつながっているし、私は私なので。サッカー人生は、立場や所属するチーム、目的によって、常に変化していきますし、サッカー選手という手段ではなったとしても、人間・川澄奈穂美としてどう生きていくかというところは、ベースとしては変わらないと思います。今は自分を一番表現できるのがサッカー選手。当然、プロである以上、契約先がなければこの職業を続けることはできませんが、その厳しさも含めて、常に自分自身がワクワクするところでプレーしていたいなという気持ちがあります。

主張しながらも、それぞれの違いを受け入れる

瀬田:川澄選手は自分でものごとを決めて成し遂げていくタイプだと思いますが、サッカーはチーム競技であり、関係者も多くいらっしゃると思います。そうした関係性の中で、自分の意見が通らないことがあった場合は、どのように対応されていますか?

 

川澄氏:そうですね。もっとこうして欲しいなと思ったときは要求をしますし、何でもかんでもだんまりにはしません。自分の意見があれば主張しますし、別にそれでいいなって思ったらついていきます。新しい意見に触れて自分自身が気づきを得ることもありますね。

 

どんなときも自分の意見はしっかりと持つようにしていて、聞いたことでも、自分の中から作られたものでも、自分の想いはしっかりと言おうと決めています。当然、チームのバランスであったりとか、いろいろなことを考慮して、自分の意見を絶対に曲げないというわけではなく、ちゃんと足並みを揃えるところは揃えます。

 

それでも心の底から、どこか引っかかるなとか、全く納得いかないなという想いがあれば、対立ではなく、提案だったり、自分自身が働きかけてみるということがすごく大切だと思います。自分の思う方向に持っていきたいのであれば、信頼を集めたり、案を提示したり、自分から具体的なアクションを起こすことが必要だと思っています。そのバランスは大切にしていますね。

 

瀬田:アメリカや代表チームでのプレーなど、サッカーを通じてさまざまな関係性の中で活動されてきました。コミュニケーションや人間関係の構築において、現在の考え方が身につくきっかけとなった学びや気づきはありましたか?

 

川澄氏:もともと人に絡んでいくのは好きなタイプです。小~中学生までは、自分のことだけを考えて、自分自分という感じでした。社会に出てからは同年代だけでなく、多くの人々と関わる機会が増えました。特に海外に出たらもっといろいろな方と関わる機会が出てきたので、人それぞれ性格や文化が違うということを学ぶようになって、おおらかになったと感じます。

瀬田:大人になるにつれて、さまざまな方と関係性を築かれ、少しずつコミュニケーションに対する考え方が変化してきたということですね。サッカーを続けてきて、現在の川澄選手に至るまで、特に成長したと実感する出来事はありましたか?

 

川澄氏:今までは自分自分で、サッカーが上手くなりたいと思ってやってきましたけど、キャリアを重ねることによって、もっと大枠でものごとを見ることができるようになりました。自分のためだけではなく、未来をつくる子どもたちのためにプレーをすることが、プロサッカー選手の役割だと年々感じるようになってきています。若い頃は、それを先輩たちが背中で見せてくれていたのですが、結局は自分のためにプレーすることが多かったです。海外に出て、そこから見える日本の景色だったり、また戻ってきて日本のチームでプレーすることによって、違うフェーズに入っているなという感覚はあります。

 

瀬田:ご自身としても新たなフェーズに進んだという感覚があったのですね。次のステップに進む際に、一番変化したと感じることは何でしょうか?

 

川澄氏:自分で言うのもなんですが、キャパシティが広がったと感じています。プロ1年目の頃は、「日本代表に入りたい」「活躍したい」「試合に出たい」というように、自分に関する要望だけでした。今もその気持ちは変わっていませんが、サッカーの未来、クラブ、後輩、子どもたちのためにというところにも考えが及ぶようになりました。今までは自分に対する考えが自分の最大のキャパシティだったけど、だんだんと容量が増えてきて、いろいろなものに目を向けられるようになってきたなと感じています。

 

瀬田:さまざまな視点でものごとを捉えられるようになり、人間性という意味での器が広がってきたということですね。

 

川澄氏:いろいろな経験から余裕が生まれたという部分もあるかもしれません。続けていないと見られない景色と感覚があると思うので、サッカーを長く続けていてよかったなと思っています。

「できない」は、成長するためのスタートライン

瀬田:これまでの道のりで、多くの苦難に直面したかと思います。特に海外では、日本人に対する偏見もあったのではないでしょうか。困難や葛藤に直面した際、それを乗り越えてプラスの経験に変えるために、どのようなマインドセットをされていますか?

 

川澄氏:基本的に辛いなとか、困難だなとか、壁だなと思うことがありません。元々の性格もあると思うのですが、ポジティブ変換をナチュラルにしているというのもあると思います。考え方のベースにあるのは、「できないことが当たり前」だということです。できない時に「なぜできないのだろう」とマイナスに捉えるのではなくて、できないのが当たり前だし、下手だから練習するというスタートラインに立っているので、できなくても、「そうだよな」「できるようになるまで頑張ろう」という風に考えます。

 

瀬田:「できないことが当たり前。だから、できるまで頑張る」という前提は、日常生活においても、川澄選手という人のパーソナリティにも大きな影響を与えていそうですね。サッカーでは、スキルの面において、できないものができるようになるというのは何度も体験されていると思うのですが、それはサッカー以外の考え方にもつながっていますか。

 

川澄氏:そうかもしれないですね。基本的に生活している上でストレスを感じることはほとんどないんです。

 

これまでのチームでは、先輩や後輩、同僚との関係が良好で、特に悩んだことはありませんでした。人や環境に恵まれているなとは思っています。もちろん、合わない方がいないわけではありませんが、仕事として割り切るし、そこを変にピッチに持ってこられたりしたら考えようがありますけど、ズルズル引きずってとんでもないことになったということは経験していません。みんな性格は違うので、基本的に合わないなと思う人がいるのも当然だと思っています。そのような中で、仕事であれば、チームが最大限パワーを発揮するにはどうすればいいかという考え方になっていきますし、一対一でその人と仲良くなりたいのであれば、コミュニケーションの取り方を工夫しますが、それもあまり経験はないですね。もしかしたら、私に対して苦手意識がある人がたくさんいるかもしれませんが(笑)。

瀬田:なるほど、チームで最大の成果を出すという目的で繋がっている関係性だからこそ、人としても、プロサッカー選手としても、お互いに誠実に対応できるということですね。

一方で、社会で活動する多くの人は、自分の思い通りにならないことによるストレスによって、本来の自分を押し込めたり、感情を抑えたりすることで苦しむことがあります。今回のテーマである女性に焦点を当てると、なおさらジェンダー・ギャップによる抑圧や葛藤、生きづらさを感じていることがあると思います。こうした方々がストレスとうまく付き合うための秘訣があれば教えてください。

 

川澄氏:言うべきところで、きちんと伝えるというのが方法の一つだと思います。特に「女性」という性別による立ち位置は、日本ではすごく大きな課題だと思います。ジェンダー・ギャップ指数※も世界的に見ても非常に低いですよね。まず、そもそも問題に気づいてないというのがあります。そこに対しては啓発していって、本当に少しずつ変えていくことを意識しています。まだまだ女性が社会に出るのはストレスが多いと思っています。自分がいる環境では、基本的にチームのメンバーは女性しかいないので、ストレスを感じづらいのかもしれません。ですが、サッカー界全体で見たときには、まだまだ女性の地位が低いなと思います。私は公に発言をする場をいただく機会も多いので、ジェンダーの話題については「何言ってるんだ」と思われるのを覚悟で、発言をしています。

※男女共同参画局が2024年6月に発表した日本の順位は146カ国中、118位。

 

後編はこちらをご覧ください。

この記事をシェアする
各サービスについての資料請求はこちら
Download Documentation
各サービスや講演、取材についての
お問い合わせはこちら
Contact